[1st impression]

私がこの作品について知ったのは完全に後発で、なんだか動画ニュースサイトとかニコニコで話題になっていたからStage6で見るといった、実に今のM@D事情を反映したような出会いをしたりしたのも面白かったり。故に詳細は全く存じ上げておりませんのでご了承を。

さて、実に総勢8名という人数での合作になっているこの作品、名前を連ねる作家陣は中堅以上揃いと静止画界隈にいる人ならばネームバリューだけでにやつけますね。で、私がこの作品に惹きつけられたのはそんな面々がここぞとばかりに素敵な演出をやってのけてくれたのがなんとも嬉しい。合作といいつつこの作品は各パート毎、実力の見せ付けあいの対決なんじゃないのかと。普段作っているような1:30〜の尺の作品では使えないネタをこんな時だからこそ大放出っていう印象を受けるんですよ。

全員にいえるのが曲、画像からPOPテイストな演出が主になっていて、曲のリズムを意識したつくりになっています(こんだけいて全員はずさねぇってのはすごい)。全体に大きな流れなんてのは存在しませんし、ひだまりスケッチというソースの必然性もあまり感じられませんが、この作品においてはどうでもいいと思います。それぞれの演出に浸るって楽しみ方が私的にはベストかなと。

演出部分については語ってると終わらないので好きな部分を限定して。
0:46〜0:52、taku氏のパート。具体的にこういうのをなんていうのか知りませんが、モーショングラフィック的な表現をうまく取り入れているなぁと思います。他界隈の表現を消化して取り込む、良い模倣というものではないかと。あと、前回の作品(第五回)では見られなかった部分をこうして見せられるとtaku氏の実力とか葛藤とかが少し伺えて楽しかったりする。
0:59〜1:07、aria氏のパート。動画のこういう使い方、好きすぎです。それだけに尽きます、やられたなぁって。効果音と合ってるのでグッときます。

その他とにかくなにやってんのか分からんかったり、感心したり、AE弄ったことある人なら自分の実力省みずに模倣したくなる部分山盛りです。連続して見てしまうのはノリのよさってのもありますが、なんとか(表現技法とかを)理解しようとやっきになるってのもあるんでしょうねぇ。

というわけで、「この作品は作家陣の実力の見せつけあいだ!」という立場で感想書かせていただきました。団体とか馴れ合いとか界隈とかいわれる部分のメリット(メリット、デメリットで語ると怒られそうですけど)を見せ付けられました。

[2nd impression]

>密度が薄く、ちょっと物足りないという印象
meimさんの仰る部分は確かにそうで、私は「合作だから」楽しめたと言うのが本音です。全体の密度よりも瞬間最大風速を重視して見ることが自然に出来たからだと考えています。

それ故に、
>合作以外の作品を是非とも見てみたい
というのもすごく自然な流れなんだと。

ちょっと考えてみると、この作品は「合作」としては従来の型通りの方法で行われているのですよね。合作でこんな作品が作られてくるなんてっ!って部分に踏み込んでくる作品ってのも見たいなぁと作品とは外れたところで思った。